「トーンコントロールユニット TC-906T」の導入 投稿者O.E 様
その他のシステムとして、他社メーカーでパワーアンプ&プリアンプでまとめたシステムBと2セットを切替機を使い音の違いをとりあえず楽しんでいました。
しかしそのシステムBの音は全くもって冷ややか、機械的、金属的・・・音として魅力がありません。
ですのでシステムBではじっくり音楽を楽しむ気持ちになりませんでした。
せいぜい仕事をしながら、あるいは休憩時の短時間BGM用にしか使えないものでした。
そこでESIシステムの製品群の中にトーンコントロールだけに特化した「真空管式トーンコントロールユニットTC-906T」なるものを見つけ、今回導入してみることにしました。
使い方はプリアンプとパワーアンプの間にRCAケーブルで接続するだけのものです。
はたしてこのユニットを通し再生されるその音は今までとは全くの別物です。
今まで聴いていた音は何だったのだろうかと思わせる程の音の違いに驚きました。
「SUPER BASS・BASS・MIDDLE・HIGH」と4個のツマミでどの帯域でも自由自在に変えることが出来、その再生音はとてもふくよかで柔らかく自分好みの音に大分近づきました。
長時間聴いていても耳疲れはほとんど無くなりました。
しかし、やはり全てのアンプとスピーカーを「ESI製品」で組上げたシステムAとの比較では遠く及ばないのが事実です。
決してESIシステムを持ち上げているわけではありません、素直な私の主観です。
トーンコントロールが無いプリアンプをお持ちの方で「大きな投資をせずに大きな音の変化!!」をお求めの方「ESI製真空管式トーンコントロールユニットTC-906T」を是非 導入してみてはいかがでしょうか。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「恐るべしESIのOTLパワーアンプもう外せませんパートⅡ」 投稿者 セバスチャン 様
い再生音で実に見事に自作スピーカーを鳴らしてくれました。しかも浸透力抜群です。
試聴で堪能させてくれたパワーアンプは3パラOTL。
自宅でも試聴させてもらえないかと相談したところ、ご好意で貸し出し用アンプを貸してくださいました。はじめてのOTL、夜を徹して CD/レコード/ハイレゾ音源を聴きまくりました。 何度も聴いてきたソースでしたが、直ぐに異変が起きた事が判りました。
今まで聴こえた事のないドラムのハイハットの微弱音がハッキリと聴こえるようになったのです。こんな音だと思っていた音源に、未知の情報がまだ入っている事に気が付いてしまったのです。OTLアンプで再生される音の解像度がまるで違います。音の粒立ちの細かさが高域に艶と透明感を与えています。いや、本当のソースの音にやっと出会えたと思いました。再生音の質と解像度が上がるとは恐ろしいものです。音場の縦、横、奥行きのスケール感が鮮明になり、ポジションが手に取るように判るのです。まさにリアルなライブ感が再生され別次元の再生音楽をこのアンプは拙宅のオーディオ装置群から奏でてくれたのです。生半可な態度で音楽ソースを聴いては勿体ないぞという事実をあからさまに示されました。これは禅の悟りの境地、一つの到達点かも知れません。私にとって一期一会だったのです。 大袈裟過ぎですね。(笑)
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「ESIでまとめた我オーディオ」 投稿者 O.E 様
切替え機を使用して、USB-DAC、フォノイコライザー、CDプレイヤーを845パワーアンプにダイレクトに接続してJBL4343・YAMAHA NS1000を鳴らしていました。それだけで、トランジスターアンプのアキュフェーズより「とても良い音になったぞ!素晴らしい音に変わった・・・・・柔らかく広がり感のある音に変わった」と感じた事を覚えています。845アンプの押しの強さにもつくづく驚かされました。
次に3年ほど前、「トーンコントロールプリアンプPromenade」を購入しました。
それによってさらに「耳に優しく、自分好みの音」にコントロール出来るようになりました。私は大音量では再生しません。小音量でも中音量でも再生される音は全くと言って良いほど変わることはありません。音量を気にせず聴くことが出来ます。
そして去年、これが私の残りの人生で最後の大きな買い物と決心して、40センチウーハー、ホーンドライバー、ホーンツイーターを使った「3ウェイスピーカー」を製作して頂きました。
ご無理を言いながらもJBL4343・YAMAHA NS1000は伊藤 社長さんに処分して頂きました。
出来上がったスピーカーのその音は劇的に感動するほど自分好みの音になりました。
耳障りがしないとても柔らかで聴き疲れがしません。
音の空間はとても広く、壁全体から鳴っているようで、でも奥行き感もしっかりと表現されています。その音はまるで全体を包み込むようです。発せられる音は楽器そのものの音です。ボケることはありません。ウーハーからはとても歯切れの良い、例えば太鼓の音も一音一音が潰れること無く出ており、革の振動・バチが革に擦れる音さえ表現してくれます。
パワーアンプ・プリアンプ、そしてスピーカーと購入させていただきどんどん自分好みの音に変わって行きました。「失敗は無かった・人生最後の大きな買い物にあたり良い買い物が出来た」と心から感じます。そして、仕事の疲れを癒やすため時間の許す限りESIオーディオを楽しんでいます。
今時のデジタルオーディオとはまた違った音の世界を聴かせてくれる、心癒やされる素晴らしい機器ばかりです。是非皆様も機会がありましたならご視聴においで下さい、その素晴らしさを実感していただけると思います。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「万人に必須なトーンコントロール」 投稿者 astralaudiosound 様
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「もう外せません!」 投稿者 セバスチャン 様
私が導入した、トーンコントロールユニットTCー906Tは、同社のプリアンプから、インプットセレクターと、ボリウムを取外しただけのもので、実質的なプリアンプの心臓部を持つものです。半年間使用してインプレッションを投稿します。他製品では、せいぜい2V程度の出力電圧しかない所を、30V弱の出力電圧まで出せる様設計されております。通常はプリアンプからパワーアンプ間の接続ケーブル内で減衰してしまうような微弱な音声信号を予め高精度に増幅しておき、パワーアンプに送り込む終端にアッテネーターを取り付け、パワーアンプ個々の入力レベルに合う様に調整するスタイルを取っている様です。既存の、プリアンプはセレクターとボリウム調整のみを受け持ち、プリ部の増幅段とトーンコントロール部を本製品TCー906Tで行っております。この構成から出てくる音は、これまで十分にいい音だと思っていた音が、厚化粧のかなり偏った味付けをされたドンシャリな音だった事が分かりました。ステレオですから、左右の音の広がりは当然ですが、この製品を使うと、今まで聞き取れなかった微細な音の振る舞いが手に取るように分かり、左右どころか、奥行き方向、高さ方向まで明らかに音場が実在感を増したものに激変します。微弱音、余韻の長さがまるで違いますので、もうこの装置は外せなくなります。私の装置では、トーンコントロールの必要性は正直言ってありません。しかしこのユニットを繋ぐだけで音の鮮度が抜群に上がります。如何にプリアンプの機能が優れているかが判ります。 トーンコントロールと聞いただけで、10人中9人までは「そんな余計なモノ入れていい音がする訳がない」と真顔で拒絶します。皆様、ご自分のシステムではこの音が限界! という所まで装置を追い込んでいらっしゃるかと思いますが、エレシステムの製品を使うと、まだまだこんなにいい音が自分のシステムから出るんだということを思い知ることになります。お節介ながら、複数の方のお宅にお邪魔してトーンコントロールユニットを繋いでみました所、「家のスピーカーからこんなにリアルな音が出せるなんて!」と驚嘆されています。タンノイ オートグラフをお持ちのYさん宅では、「時空を超え、コンサートホールその場に居るような感覚に包まれた。」と大絶賛でした。正にその通り、感動で涙が溢れました。ヴィンテージスピーカーは、良質なトーンコントロール機能が必須で、信号劣化のない30dBの調整幅を持つエレシステムのトーンコントロール機能は素晴らしいものです。もう少し早く伊藤社長と出会っていればオーディオに投資する金額をどれほど削減出来たことか!!!先ずは、エレシステムのアンプ是非聴いてください。眼から鱗、耳から耳垢ドッサリ剥がれ落ちますから!
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「アナログオーディオの楽しみ」 投稿者 dualconcentric 様
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「ESIアンプをついに導入」 投稿者 M.K 様
自分なりに格闘する事5年間、ようやくここに来て自分なりにある結論を得るに至りました。 それは正にESIの一貫して変わらぬポリシーとなっている「ホーム用オーディオー装置には良質なトーンコントロール装置は必要不可欠」論でした。
私は3度実際にESIの試聴室にお邪魔し、ジックリとその説明を受け、直にトーンコントロールを使いこなして聴けば聴くほど、ライブ会場で味わうようなあの感動的な再生音がオーディオ装音でも充分再現できる紛れもない事実を確信したのです。
そうとなれば進むべく道は唯一つ、ESIアンプ導入しかありませんでした。
今までの機材を全て売り払い何とか資金を作り、ついにプリアンプCP-511D、パワーアンプMP-310G、それに特注で2A3ppパワーアンプを製作してもらい、2台のパワーアンプをジャンルや気分で切り替えて聴ける様にしてもらいました。
お蔭でオーディオ暦30年目にして、ようやく求めるオーディオ装置を手に入れることが出来ました。 いま私のシステムは、以前とは圧倒的に違う高音質な再生音、そして限りなく生の音に近い楽器の音、人の声、格段に違う高解像度、等々・・・。
導入後4ヶ月を経過し日々その満足感とオーディオの醍醐味を改めて味わっている次第です。 このESIシステム導入に際しまして、伊藤社長には貴重な時間を割いて頂き、丁寧なアドバイスを頂き御礼を申し上げます。
伊藤様と出会わなかったらこの様な充実したオーディオを楽しむ事はおそらく出来なかった事でしょう。
皆様にも是非この揺ぎ無い素晴らしいポリシーの元に製造されるESIアンプに注目いただきたく投稿いたした次第です。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「私の真空管オーディオ」 投稿者 T.F 様
ハイエンド機器とはまったく無縁な私ですが、スピーカーは固定して、あれやこれやとバイアンプ接続してみたり、その組み合わせをかえてみたり。しかし納得する再生にはいたりませんでした。今回思い切って今まで使用のメインアンプ、サブアンプ類、そしてメインスピーカーもすべて処分し、スピーカーは昔に使っていた2WAYの小型スピーカーを箱から出し、エッジやキャパシタなど知り合いにメンテしてもらい、メインアンプの導入に備えました。もう25年も前に買ったペア10万円のスピーカーでしたが、最初に買って聴いていたころの音が忘れられず、ずっとしまってあったスピーカー。あのころの感動に賭けてみました。アンプは真空管、と決めていたわけでもありません。真空管が突出してすぐれたデバイスだとも思っていません。とくに古い真空管アンプは、わたしにはノスタルジーがあるわけでもなく、実際聞いてみて良い再生装置だと思ったことがありません。マッキン240の音にだけは感動しましたが。ただ、今の時代になり真空管アンプを構成する種々の部品類の性能が昔とはくらべものにならないほど良くなったのではないか、と勝手に思っています。エレシステムのアンプは一切試聴しないで導入しましたが、伊藤様のオーディオに対する考え方をメールのやりとりで感じていましたので、ほとんど迷いはありませんでした。果たしてその導入結果ですが、毎日帰宅後、好きな「音楽」を聴けて大変に充実感で満たされております。いい音のする装置はたくさんありますが、いい音楽を奏でてくれる再生装置はそうそう無いのではないか、と思っています。真空管はその手段のなかのほんの一部分だと思います。実際、音源はほとんどPCかCDですし、アナログレコードがCDよりすぐれているのかどうか私の駄耳にはわかりません。マスターテープはビニール盤が足元にも及ばぬほどすぐれているのは聴いてみてわかる程度です。そのマスターテープもデジタル処理技術の進歩で、録音時以上のマスタリングでCDの音源になっています。アナログか、デジタルか、半導体か、真空管か、ではなく、出音がどうなのかオーディオ産業の衰退が叫ばれて久しいですが、確実に技術は前進している。と確信しています。エレシステムのアンプはそのなかで、最先端(最良)の音楽再生を提供してくれるツールです。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「入口から出口までそろいました」 投稿者 S.G 様
6年ほど前に ESIのプリアンプ CP-502DSを導入し、元々所有していたKT88プッシュプルパワーアンプと組み合わせ、トーンコントロール機能を最大限に活かして音楽を楽しんできました。
半年ほど前にESIの試聴室を訪れOTLパワーアンプを試聴し、アウトプットトランスのないその音に完全に魅了され、3パラのOTLアンプを導入しました。
その感想は、目の前のカーテンが一枚なくなったような感覚です。
ここまでくればあとは入り口もということで、アナログ用のイコライザーアンプEA-1010も導入。
これで、入口から出口までがESIアンプで揃ったことになり、
音に統一感はありますし、より鮮明な再生音が得られています。
特筆すべきはCDの再生で、今まではCDの限界と感じていたものが、OTLパワーアンプの導入でCDの更なる可能性を感じることができたことです。
もちろん、アナログも今までとは全く別もので、ますます魅力的になったことは間違いありません。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「オーディオの可能性」 投稿者 ローバーH.A 様
私のDS-5000はタンノイやJBL、B&Wに遥か及ばぬ音だったのでした。このスピーカー導入のきっかけは私のオーディオの師匠が現在これ以上のポテンシャルを持ったスピーカーは現在存在しない・・・・との一言でした。しかし満足のいかぬ音に私は一時期マニアの行き着くマルチシステム移行しようと考えた時期もありましたが(いや待てよ・・・と)心にブレーキを掛けてくれたのもキャリアが40年にも及ぶ私の苦い経験だったのかもしれません。何を導入してもきっとたいして変わらない!所詮はオーディオなんだ、そう思ったのです。そんな時です。友人を通じてESIアンプにめぐり会う機会が訪れました。音を聞いた瞬間、衝撃をが走りました。最初の一音からです。諦めていたDS-5000から聞いた事のない素晴らしい音が奏でられたのでした。まさに次元が違うのです。奥行、上下、左右の三次元的な響き。比較対象にならないと言えば信じがたいでしょうが目の前で起きている現実を最初は直視出来ませんでした。ダイヤトーンのフラッグシップは当時散々な評価と記憶しています。評論家先生には音楽性がない、解像度は超一流、一般的には低音が出ない。解像度は良いがうるさくて長時間聞くに耐えない・・・しかし目の前で鳴っている音はリアルそのものの音です。スピーカーの存在を感じさせないその音はESIアンプの音なんだ!スピーカーは単にアンプの音を出しているだけ!DS-5000のポテンシャルを引き出してくれただけなのです。分割振動のないハニカムコーン、そしてボロン、今思えば巨大企業三菱ダイヤトーンは技術的に30年先を行ってしまっていたメーカーで、それを鳴らせるアンプが存在していなかった・・・ESIはそれを教えてくれました。嘘ばかりのオーディオ界に散々投資してきた私にESIアンプは正に救世主となったのです。オーディオは趣味の世界でブランドや好みも有ると思いますが是非ESIの暖かく艶やかで立体的にそして解像力を極限まで引き出したリアルそのものの響きを是非皆様に体験していただきたいと思い投稿させていただきました。ダイヤトーンをお持ちで鳴らないと思っている皆様、是非お試し下さい。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「プロムナード・プリアンプとトーンコントロール」 投稿者 中島健次 様
重低音:音楽の「響き」や「雰囲気」をコントロールします。 低音:いわゆる低音、耳に聞こえる低音をコントロールします。 中音:音楽の「張り」をコントロールします。また、上げるとステージが近づき、適当に下げると、オーケストラなど2階席前列で聞く感じにできます。 高音:音楽の「輝き」をコントロールします。料理で言えば、最後の塩加減のようです。 トーンコントロールの使い方ですが、普通足りないところを増す使い方をすると思います。私の場合、逆に出過ぎたところを減らす使い方でうまくいっています。トーンコントロールはバランスをとることに徹して、量を増やすことはボリュームで行えばいいわけです。低音は標準の10時半の位置になるべく固定し、音楽を聞きながら、特に重低音を時計でいうと5分単位で微妙にコントロールします。 これからも、私たちの手の届く価格でいい製品を提供願います。ありがとうございました。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「エレシステム製スピーカー」 投稿者 ポピーS
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「トーンコントロールユニットTC-906Tを導入」 投稿者 U.H 様
昨年暮れ「TC-906T」を導入し、到着後早速使っています。
KT88-80wppアンプはいままでソリッドステートのようななんともつまらない音を出してましたが、このユニットを使用し音像が立体的になり、ようやく音楽になりました。
いい買い物でした。
今まではプリアンプ、トーンコントロール不要の立場でしたが、この現実で考えを変えざるを得なくなりました。
導入成功でした。
ありがとうございました。
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。
「TCM-011 のデモ」 投稿者 よし 様
「お客様の声」ページにたくさんの皆様の投稿をお待ちしております。